メニュー

循環器内科とは?

循環器内科とは?血液が体をめぐる経路(心臓や血管おもに動脈)を循環器といいます。それに関する病気を診断・治療するのが循環器内科、心臓血管外科です。

心臓

心臓は血液を肺や全身に送り出すポンプです。酸素の少ないどす黒い血液(静脈血)を肺に送り込んで、肺で酸素をたっぷり含んだ真っ赤な血液(動脈血)を全身に送り出すのです。心臓は4つの部屋と送り出した血液が心臓内へ逆戻りしない湯にする4つの逆流防止弁(弁膜)でできています。静脈血を送り出す右心房・右心室、動脈血を送り出す左心房・左心室です。この4つの部屋は勝手に動いているわけではないのです。微弱な電気信号が規則正しいリズムで心臓内にある刺激伝導系という電気回路を伝わり、順番に心臓の筋肉を収縮させて、血液を送り出します。心臓の筋肉が収縮するには栄養と酸素が必要です。その栄養・酸素を供給するのが、冠状動脈という内径数ミリの細い動脈系です。

心臓の病気

血管

血管は血液が流れる通り道、管ですが、単なる導管ではないのです。動脈は、内膜・中膜・外膜の3層の膜がロール状になって管となっています。本来の動脈は、伸び縮み(弾性)してしなやかさを備えています。心臓が血液を送り出してくると、動脈はわずかに伸び膨らみ血液を受け止めながら下流に流します。それによって過度に血圧が上昇したり、逆に下がったりするのを防いでいます。また、血管にはホルモンのセンサーや自律神経系がつながっていて、血管の伸び膨らみを調節して、血圧や体の臓器へ流れる血液量を調節する役割も担っています。

血管の病気

心臓病、循環器疾患の症状って、どんな感じでしょうか?

「胸が痛い」、「胸が締め付けられる」、「胸がバクバクする」、「脈がとぶ」、「少し歩くだけでエライ」、「少し動くと息切れがする」、「以前は友達と一緒に歩けたのに、最近はついてゆけない」、「手足や顔がむくむ」、「血圧が高い」など様々です。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME