高血圧症
高血圧症とは
高血圧症は、血圧が正常値よりも高い状態が続く病気です。血圧は、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの数値で表されます。
正常値は、収縮期血圧が130mmHg未満、拡張期血圧が85mmHg未満です。収縮期140mmHg以上、拡張期90mmHg以上になると高血圧症と診断されます。(収縮期血圧130~140mmHg、拡張期血圧85~90mmHgを高値血圧といいます)
高血圧症は、自覚症状がほとんどないため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。しかし、放置しておくと、脳卒中、心臓病、腎臓病などの重大な合併症を引き起こす危険性があります。
高血圧症の症状
高血圧症には、ほとんど自覚症状がありません。ただし、血圧が非常に高い場合や、急激に血圧が上がった場合、頭痛、めまい、耳鳴り、息切れ、動悸などの症状が現れることがあります。
高血圧症の成因
高血圧症には、大きく分けて「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」の2つがあります。
本態性高血圧症
本態性高血圧症は、原因がはっきりしない高血圧症です。日本人の高血圧症の9割が本態性高血圧症です。
その原因として、遺伝的要因、生活習慣(塩分の摂り過ぎ、肥満、運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレス)、加齢などが考えられます。
二次性高血圧症
二次性高血圧症は、他の病気や薬の副作用が原因で起こる高血圧症です。
・腎臓の病気(腎動脈狭窄、腎硬化症など)
・内分泌(ホルモン)の病気(原発性アルドステロン症、甲状腺機能亢進症など)
・脳の病気(脳腫瘍、脳血管障害など)
・薬剤の副作用
高血圧症の治療
高血圧症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法の組み合わせで行います。
生活習慣の改善
生活習慣の改善には、以下の点が重要です。
- 食塩の摂り過ぎを控える
- 適正体重を維持する
- 適度な運動をする
- 喫煙をしない過度の飲酒を控える
薬物療法
生活習慣の改善だけでは、血圧を正常値に下げられない場合は、薬物療法を行います。
薬物療法では、以下の薬剤が用いられます。
- 利尿薬
- β遮断薬
- カルシウム拮抗薬
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)
- アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
- α遮断薬
- その他
薬物療法は、医師の指示に従って適切な薬剤を、適切な量、適切なタイミングで服用することが大切です。
高血圧症の合併症
高血圧症が放置されると、以下のような合併症を引き起こす可能性があります。
- 脳卒中
- 心臓病
- 腎臓病
- 網膜症
- 大動脈解離 など
これらの合併症は、命にかかわる重大な病気です。高血圧症の予防や治療をしっかりとおこなうことで、合併症を未然に防ぐことが重要です。定期的に血圧を測定し、高血圧症の早期発見に努めることも大切です。
当院では、血圧計をお持ちの方へは血圧手帳をお渡しし、家庭血圧を測定・記録していただき、持参していただいております。診察時にそれをもとに、医師と相談の上、投薬調整、生活習慣の改善点など治療方針を決めてまいります。